旭川市で女医が運営する形成外科・美容皮膚科・皮膚科のあけ美肌クリニックへ

カテゴリ一覧

月別アーカイブ

2016.10.26日本美容外科学会① ダーマスコピーの話

お休みいただいて、京都で行われた日本美容外科学会に行ってきました。

会場は平安神宮のおとなり、みやこめっせです。

京都の移動は市バスが便利ですね。

バス停にボランティア風のおじさんがいて、丁寧に何番線か教えてくれます。

さすが、行ってみたい観光地№1です。

慈恵の皮膚科教授の特別講演、「黒色皮膚病変の鑑別~ダーマスコピーの重要性について」が面白かったです。

「足の裏のほくろはがんになる」よくテレビの医療番組で取り上げられるネタです。

手のひら、足の裏の無毛部位にできた黒色斑にダーマスコピーは有用です。

皮溝という溝優位に黒いときは、色素細胞性母斑いわゆるほくろで、皮丘という丘優位に黒いときは、悪性黒色腫というのは臨床的にはよく知られた話なのですが、どうしてそうなのか?皮丘にあるエクリン汗腺にcancer stem cellが存在するので、皮丘優位なのだと。

皮溝も皮丘もどっちも黒くてよく分からないときは、汗腺が白くぬけていたら、色素細胞性母斑であることが多いと。

今まで、訳分からず暗記していましたが、なるほどです。

きちんと裏づけがあれば理解できるけれど、そこまでは教科書にのってない。

帰ってきて、もう1回調べてみたけれど、やっぱりのってない。

バイト先ではダーマスコピー使っています。

クリニックではマイクロスコープなので、診断には十分役立てていますが、コストはとってない。

ダーマスコピー購入しようかな。ハンディ型だと価格も大分下がっているようですし。

2016.10.22宮田先生と思い出話

昨日、今日とグランドホテルで日本レーザー学会が開催されていまして。

学会には行けませんでしたが、昨夜は、新橋で開業されている、みやた形成外科・皮ふクリニックの宮田成章先生と会食でした。

宮田先生は、もうこの業界では知らないDrはいないというくらいご高名な先生です。

学会だと先生の前に質問者の列ができてしまって、挨拶しようにも、なかなか声かけられない。

室蘭市立病院で一緒に仕事させて頂きました。

当時、私は、3年目のペーペーで、始めての関連病院での仕事でしたので、形成外科臨床医としての基礎を徹底的に教えて頂きました。

自分の外来をもつのも始めてですし、治療方針をたて、家族にムンテラして、入院計画、他科との調整、手術、術後の経過も最後まできっちりみる。

医師としての言動に責任をもつということを、丁寧に教えてくださりました。

それから、学会のたびにネタを探して発表し、論文にする習慣をつけなさいと。

耳鼻科の頭頚部再建など、手術のactivityも高く、室蘭という田舎にいながらも、レーザーは赤とQスイッチと炭酸ガスと3台ありましたし、創意工夫が好きな宮田先生と仕事ができて本当に楽しかった。

今から18年も前のことです。

宮田先生と

来週24日の月曜日はお休み頂いております。

京都で行われる美容外科学会に行ってきます。

移転で結構休んでしまったし、どうしようかとも思ったのですが。

大分お疲れなので、思いきって行くことにしました。

勉強して、気持ちも前向きに。

2016.10.15昨日はご迷惑をおかけしました。

昨日は、午後からクリニックの電話回線がつながらず、大変ご迷惑をおかけしました。

何だかネットつながらないと思ったら、クレジットカードの決済ができなくなり、そのうち電話回線もつながってないことが判明し、軽くパニくりました。

ビル全体がそういう状態だったようで基地局に問題があったそうです。

本日から通常にもどっています。

申し訳ありませんでした。

昨日、無事に保健所の開設許可証が発行されて、厚生局の保険医療機関の指定申請書を記載しようとしたら???足りないところがいっぱいある。

保健所の審査が大変で、厚生局は簡単だったはずなのに。

担当の方に軽く半泣きでバトルしてしまいました。

結果、私の勘違いだったのですが。

その書類も今朝、ポストに投函してきたので、一安心です。

あとは、再生医療の認定施設も、はじめから承認をうけなければならないです。

これも第一段階はほぼ終わった。

残った大仕事はホームページの書き換えです。

一番面倒なことを後回しにしてしまいましたが、移転直後で患者さんが少ないうちにやってしまおうと思います。

2016.10.8新しいクリニック

新しいクリニックの内観です。

エレベーター降りて右手すぐです。

CIMG3964

ドアはそのまま。

待合室は広くなりました。

カウンターといすもそのまま。

診察室と、処置室。

CIMG3957CIMG3958

処置室にベッド2台おこうと計画していたのですが、ちょっと無理でした。

パウダールームも広々です。

CIMG3959

ピーリング室、2部屋。

CIMG3960

CIMG3962CIMG3961

奥にレーザー室と脱毛室。

部屋が増えて、広さも広くなったのですが、動線がまだ慣れません。

広すぎて、待合室の患者様の様子がうかがえないなあ。

贅沢な悩みでしょうか?

西武のときは、狭いなりにも使い勝手よくできていたなと思いました。

どちらも図面考えたのは私ですけどね。

ちょこちょこお直しと、スタッフが慣れるまで、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

2016.10.7無事移転オープンしました。

本日より、宮下通9丁目たまメディカルビル2階にて、移転オープンしました。

ばったばったでしたが、業者さんも、スタッフも本当に頑張ってくれました。

最低限の休診で何とか引越しできてよかったです。

昨日、保健所の検査が終わったら疲れがどっとでて、爆睡しました。

終わりではなくて、始まりだからね。

通ってくださる患者様、まわりで支えてくださる皆様に、感謝しすぎてもしきれないです。

精一杯仕事するしかないです。

たくさんのお祝いのお花や差し入れも、本当にありがとうございました。

まずはお礼まで

CIMG3969

CIMG3966CIMG3968

2016.9.30お疲れ様でした

朝、後ろから太陽に照らされた西武の建物が神々しくて。

すがすがしい、秋の空。

今日で本当に最後なのだなと思いました。

ばたばたしすぎて、感傷にひたる余裕もなく。

最後に地下のあれ食べたかったなと思っても、買いにいく余裕もなく。

まだ実感はないけれど。

社員の方々もきっとそうなのだろうと思います。

皆様、本当にお疲れ様でした。

患者様から、美味しい差し入れのケーキとお疲れ様の素敵なお花を頂きました。

うちも、もうひとふんばりです。がんばるぞ。

2016.9.28きのこづくし

忙しいけれど、お休みはしっかりゴルフしていますよ。

この時期、ラウンドしながらのきのこ採りが楽しいです。

ある日のきのこづくしの晩御飯。

CIMG3936

落葉きのこは下処理後、めんつゆにつけて、大根おろしあえが多いのですが、簡単酢でマリネも美味しいよときのこ師匠が教えてくれた。

ので、オクラとあえてみました。

同じく、師匠が採ったはなびら茸は炊き込みご飯がいいよと教えてもらったのでやってみました。うま~い。出汁がきいて、しゃきしゃきと歯ごたえもあって、大成功。

参加賞のマイタケは、天ぷらにしました。

地のものを収穫して、料理して食べるなんて、最高に贅沢です。

スーパーでは売ってないし、お金で買えない、楽しさです。

あと3日。

煮詰まってきているので、ゆるいネタにしてみました。

2016.9.17移転について⑤

床も壁もできて、工事は順調に進行しております。

CIMG3914

これは中廊下です。

あまり、デザインの構想を練る時間の余裕もなく、今のクリニックと似たようなデザインです。なかなか冒険できない、つまんない私です。

公的届出書類の不手際がないように、手順を保健所の担当者にすみずみまで確認。

30日閉店以降の引越しのタイムテーブルを作成して、作戦を練っています。

レセプトもしなくちゃならないからね。

ベッドに入っても、「あれ、しないと!」と突然思いついて、なかなか寝付けません。

きっとアドレナリンが出まくっているのでしょう。

頭がさえて、テンション高めです。

あと2週間です。あっという間。

もう少ししたら、移転オープンの日程をお知らせできると思いますので。

2016.9.2移転について④

お昼休みにちょこっと工事の具合を見てきました。

CIMG3850

これは、入り口から、待合室、奥にカウンターの予定です。

まだ、とっちらかってますけど、仕切りの壁ができて、大分それらしくなり、イメージがわいてきましたよ。

今までと比較すると、天井も高く、日当たりもよいです。

部屋数も増えて、予約も取りやすくなると思います。

ピーリングのスペースも完全個室にしました。

移転に伴い、今までのメニュー等も少し整理して、分かりやすいものにしていこうと思っています。

2016.8.25移転について③

診療所を開設するには、まず保健所の許可が必要です。

その届出が受理されたら、北海道厚生局で保険医療機関の指定の許可を受けなければいけません。その許可がないと、保険診療(保険証をもって3割やら1割負担の診療)はできません。

厚生局の届出は、毎月20日締めで、翌月の1日から診療可能です。

10月1日からはじめるには、9月20日までに届出、それには20日に工事が終了してなければいけません。それは日程的にまず無理。

当院は移転なので、遡及指定といって、さかのぼって申請することが可能だそうです。

10月頭から診療開始で、10月20日の届出でも、その間の保険診療が認められるそう。

よかったけれど、休診の間隔が空きすぎるのは好ましくないらしい。

私の希望的な予定は9月30日まで西武で診療、10月1,2,3,4日で引越し、5日(水)から診療開始、これなら休診日+中2日の休みだけで済む。

でも、こっちから使える流し台とかドアとか持っていきたいからね。

工事間に合うかな?

すべてはそれ次第です。

最悪、遡及指定が認められないとなると10月20日届出、11月1日からの開始ということにもなりかねません。

1ヶ月まるまる休んでしまう。これは避けたいです。

毎日、いろいろなところで、下げたくもない頭を下げ、お金の交渉をし、本当疲れます。

でも、妥協はしたくないですし、必要なことですので、踏ん張っています。

[ 一覧へ戻る ]